top of page

舞踊家の洋行今昔

坂口勝彦

1 石井漠の洋行

 

 今ならヨーロッパまで十数時間で行けるが、大正時代は船で1ヶ月ほどかかった。狭い座席の十数時間と、ゆったりと1ヶ月の船旅と、どちらが快適なのかはなんともいえない。戦前の舞踊家たちの多くが、そうした船旅でヨーロッパやアメリカに渡った。欧州路線は、明治の終わりの1890年代に日本郵船が開設した定期航路で、夏目漱石がロンドンに向けて横浜港を出発したのは1900年だった。あの頃の舞踊家たちはどういう思いでヨーロッパに向けて船出したのだろう。そして、何を見たのだろう。

 たとえば石井漠。大正11年(1922年)12月7日に横浜港を出帆、マルセイユに着いたのが翌年の1月14日だった。乗ったのは北野丸。実はアインシュタインが日本に招かれて、この同じ北野丸に乗ってマルセイユを出たのが1922年10月8日。横浜港には11月7日に着いているので、そのほぼ1ヶ月後に石井漠が乗船したことになる。

 横浜を出てからの寄港地は、神戸、上海、香港、シンガポール、マラッカ、ペナン、コロンボで元旦を迎えて、アデン、スエズ運河を通って地中海に出て、ポートサイト、マルセイユ。船の上では毎日6時に起きて、同行した義理の妹の石井小浪の訓練をしていたという。小浪はこのとき15歳、漠は36歳。なんとか一人前のダンサーにして二人で踊って稼ごうと必死だったのだろう。とにかくお金がなかった。助成金などあるわけもない頃だ。ヨーロッパについてしばらくすると、二人がお金に困っているらしいという噂が日本に伝わり、「今更ら泣くに泣かれず、巴里で兄妹二人が裸踊をして、やつと赤愧(あかはじ)と命を繋いておるとは、一體どうしたといふのだ。」などと意地悪なことを書いているのは、二人をよく知る上野森鳥という人物(誰だ?)。もちろん裸で踊っていたわけではないだろうが。

 そもそも漠はなぜヨーロッパに行こうとしたのか。こんなふうに書いている。

「私の踊はもともと自己流な亂暴なものではあるが、自己流は自己流のやうに自分はこれでいいという自信があつた。だからヨーロッパへ行つて西洋舞踊の偉い先生についてみようといふ氣はなかつた。ただヨーロッパの人間が自分の踊を見て何と言ふか、又ヨーロッパの舞踊にくらべて自分の舞踊はどの位の地位にあるかそれを知りたいといふ氣持が自分を頻りに外遊熱に驅つた。」

 かの地で石井漠は何を見て、どう変わったのか。

2 石井漠の「自己流」

 石井漠はいつも自信に満ちている。本当は自信がなくても空威張りで自信満々だ。だから、洋行にあたってのこの言葉はどこまで信じられるのかはわからないが、そんなに自信を持つほどダンスをやっていたのだろうか? 

 よく知られているように、石井漠はローシーの教えを受けた最初の日本人のひとり。伊藤博文や渋沢栄一が発起人となって計画が立てられた帝国劇場に招かれたのがイタリア人のバレエ教師ローシーだった。1912年大正元年のこと。漠は最初は洋楽部のヴァイオリン担当として採用された。ヴァイオリンなんて手にしたこともなかったのですぐに追い出される。懲りずにまた応募して、今度は声が良いからと歌劇部に採用された。それから4年ほど、ローシーにみっちり西洋風のバレエやダンステクニックを仕込まれることになる。どれほど真面目に練習をしたのかはわからないが、最後はローシーとけんかして追い出されることになる。それでもこの間にダンスをやろうと決めたのだから、漠にとって大きな4年だった。

 実は、古くさいバレエやオペラなんてやめてしまえと漠をけしかけたのは、山田耕作と小山内薫だった。漠が山田耕作に近づいたのは、帝劇で同期だった河合磯代が山田の恋人だったからだった(山田の何人目の恋人かは数えられないけれど)。山田と小山内の2人は、ヨーロッパから帰国したばかりで、かの地で見た絢爛たるバレエリュス、ニジンスキー、そしてイサドラ・ダンカンの話を漠によくしていたらしい。こうして漠は、ヨーロッパで新しく動き出したダンスの話を、山田と小山内を通してたっぷりと吹き込まれることになった。もうヨーロッパはバレエの時代ではないのだ。とはいえ日本にはまだバレエも根付いてはいないのだが。漠は2人の話からダンスへの夢を広げたのだろうか。

 帝劇を辞めた漠は、山田の稽古場の隅っこで、2人でリトミックの練習を始めた。山田はリトミックの聖地ヘレラウに出向いていたし、何作か練習帳も買ってきたらしい。こうして1916年(大正4年)頃に、山田と2人で考案した「舞踊詩」という名の新しい舞踊を始めることになる。石井漠と名乗り始めるのもこのときで、舞踊家石井漠の誕生だ。

 でも、それほど評判にもならずに1年ほどで終わりかけた頃、後に浅草オペラとして大ブームになる大衆オペラの創生に参加することになり、帝劇の同期であった澤モリノ等と一緒にそれこそ一世を風靡したのだが、それもまたすぐにやめて、そうしていよいよ1922年にヨーロッパに旅発つことになったのだった。

 漠は「自己流」と言っていたが、最初はローシーの訓練を受けたものの、それからは誰に教わるというわけでもなく、ダンス好きとはいえ専門家ではない山田耕作と2人で独自のダンスを作り上げたのだから、確かに自己流だろう。それでよくあれだけ自信をもって、「ヨーロッパの舞踊にくらべて自分の舞踊はどの位の地位にあるか」知りたいだけだと言えたものだ。でも、勇ましいことを言っているが、話に聞いていただけの新しいダンスの本物を、本当は見てみたくてたまらなかったんじゃないだろうか。「日本のニジンスキー」などと勝手に自称していたくらいだから。

 そんな石井漠は、ヨーロッパで何を見たのだろうか。

                           

欧州航路.jpg
1918-05活動画報 から.jpg
普門 暁の絵.jpg

『活動写真』(1918.5) に載った、澤モリノと石井漠

当時未来派のリーダーとして活躍していた画家普門暁の「フューモレスク(石井漠氏の舞踊」(1918)

3 石井漠、ヨーロッパでの初めての上演(長めです)

 

 もともと作家志望だった石井漠なので、舞踊家の誰よりも多くの書き物を残している。自伝といえる著作『私の舞踊生活』(1951年)もあり、帝劇の頃から自由が丘に研究所を作る頃までのことがかなり詳細にわかる。1922年12月に出国し、1925年4月に帰国するまでの2年間についても、どこで何をしていたのかが語られているのはありがたい。しかも読物としておもしろい。でも逆に、どこまで信用していいのか、あやしいのだが。

 1923年1月12日に無事マルセイユに着いた石井漠と小浪は、すぐにパリに向かう。パリには知り合いが何人もいて、オペラ座などを案内してくれたが、たいして見るべきダンスはなかったらしい。バレエ・リュスの公演があれば見たかったはずだが、ヨーロッパ巡業中でパリにはいなかった。パリにいてもしょうがないと思った漠はベルリンに行くことにした。ドイツは第一次世界大戦の敗戦の痛手を被っていたが、ベルリンはパリよりも自由な文化が狂い咲いていた頃だ。

 驚くことに、漠たちはベルリンについて2ヶ月ほどで大ホールで公演を行っている。いくら強気の漠にしてもひとりではそこまではできないだろう。美学校の教授で北野丸にも一緒に乗って行った斎藤佳三の紹介で、ベルリンの多くのアーティストと知り合うことができたのが大きかった。とりわけ、表現派の画家として名の知れていたエーリヒ・ワスケ(Erich Waske)。ワスケはピアニストでもあり、この後しばらく漠の公演で伴奏している。

 ワスケの知り合いが主催していたいくつかの小さなアトリエやイベントで踊ってみて、なかなか感触が良かったようで、すぐにコンサートホールでの公演が決まった。漠は1、2ヶ月で新しい作品をいくつか作り、4月24日の火曜日と30日の月曜日にヨーロッパ最初の公演が行われた。当時の新聞のコンサート告知ページを載せておくので、石井漠と小浪の公演案内を探してみてもらいたい。石井漠は Bac Ishii と名乗っている。

(ベルリナー・ターゲブラット(ベルリン日報)、1923年4月15日(日曜日)から)

 この公演の様子を石井漠は次のように記している。

「非常な喝采に迎へられて幕があがり、『明暗』、『囚はれたる人』、『メランコリイ』、『若き牧神と水の精』等、何れもアンコール、又アンコールで大興奮裡に踊り終ると観客は楽屋へ殺到してサインを求める。警官が駆けつけて整理に当たるといふ実に予想以上の成功」だった。「日本では異端視され、浅草歌劇の以上に取扱はれなかつた私の舞踊が、伯林(ベルリン)人にこれほど理解されたのは、実際のところ意想外といふの他はない。」(先の著書の元になった雑誌掲載記事より)

 

 当時の新聞に載った公演評が、漠の著作にいくつか掲載されている。それを読んでみても確かに評判がよかったのがうかがえる。いくつか引用してみよう。

 

「漠の舞踊はリズムとテムポに於て完成の域に達している。殊に手の運動は歎賞すべきものである。我々は二人の舞踊に於て感情の純潔さと線の美しさを見ることができた。」(ベルリン・デア・ターク、4/1)

 

「石井漠は劇的な舞踊家で、性格的な舞踊の模範を示した。彼が舞台で倒れる時には観客自身も彼と同時に倒れるように感じられた。彼の表現は完成されている。」(ベルリン・ビュールゼン、4/26)

 

「石井漠の舞踊からは、劇的で、心理的な舞踊の世界をみることができた。又我々は彼の舞踊から本質的な内面的な労作を深めることができた。彼の舞踊の主要な点は、固定から軽快で柔らかい、而も男らしい流動性へ移り行く彼独特のリズムである。」(ドイツ・アルゲマイネ、4/28)

 

「彼等の舞踊は勿論日本本来の伝統的舞踊であるとも信じ兼ねるが、然し全く欧羅巴(ヨーロッパ)的でもない。これがこの舞踊の特徴である。外部に現れてくる味が全く東洋的であつても彼等の舞踊は実に世界的である。あらゆる国に通ずるような国際的な言葉でもつて話しかけてくる。……彼等の舞踊における表現は東洋人でなければできえないものがある。とにかく彼等兄妹の舞踊は、欧羅巴には全く目新しいものであると同時に非常に正しいものであるということができる。」(ローカル・アンツァイゲル、4/25)

 

 とりわけ、日本とか西洋とかを越えた「国際的」な舞踊だと言われたのは漠にとって嬉しかっただろう。こうしたおおむね好評の新聞評がいくつも載ったおかげで、公演依頼がドイツ各地から来たという。

 でも、本当に良い反応しかなかったのだろうか?

 元の新聞を手に入れて読んでみると、漠が引用したくないようなことも書かれていた。たとえば先に引用した「ビュールゼン」誌の評には、他にも次のように書かれていた。漠は自著ではここは引用していない。

 

「この日本人たちは舞踊を、ヨーロッパで、あるいはヨーロッパ人から習ったに違いない。日本人なのだから身振りや形や動きは異国のものに見えるが、それで表現されているのはヨーロッパ的な様式なのだ。……全体として、私たちが慣れ親しんだダンスにとって異質なところは何もなかったし、純粋に日本的と感じるようなところもなかった。要するに、日本人でもヨーロッパ文化に適応可能であることを示す証拠のように思えた。」

 

「この兄妹のダンス技術は、ヨーロッパの基準からしたらそれほど高いものではない。……興味深い点はたくさんあったが、私たちの芸術を豊かにするようなところは何もなかった。」

 

 少々上から目線なところが感じられるが、ダンカン、バレエ・リュス、ダルクローズ、ラバン、そしてヴィグマンへと展開してきた革新的なモダンダンスを見てきた人たちからしたら、漠たちのダンスはさほど驚きでもなかったのかもしれない。でも、強気の漠はこんな批判にもめげずに、これから3年ほど公演旅行を続けることになる。

 

 実は、この頃の石井漠の映像が残されている。ウィルヘルム・プラーガーという映像作家が1925年に公開した『力と美への道』という、スポーツやダンスにおける身体の美を追究したドキュメンタリーフィルムに奇跡的に二人の姿が映っていた。石井漠は、「ウファの文化映画「美と力への道」に出て舞踊を二つ踊り500万マーク貰つたが、マークがどんどん下がるので受け取つた時には日本の金で百円ばかりに過ぎない」、と書いている。当時の1円を今の1000円ぐらいとしたら10万円ほどだろうか。ウファというのは当時最大の映画館。次のYouTubeで見られる。

 Wege zu Kraft und Schönheit (1925)

133分30秒あたりから漠と小浪の「カモメの踊り」というのが見られ、40分50秒あたりからよく知られた「囚われたる人」が見られる。「カモメ」の方は、いかにもジャポニズムという感じ。「囚われたる人」は、表現主義にも通じるダンスだろうか。他にも当時のヘレラウの学校やラバンの学校などがどんな動きを推奨していたのかが窺えてなかなか面白いドキュメンタリーではある。 

 

 ところで、漠が最初の公演を行ったのは、クリントヴォルト=シャルヴェンカ・ザールとブリュットナー・ザールという、クリントヴォルト=シャルヴェンカ音楽院が持っている2つのホール。当時の写真が残っている。このホール今はもうなくなっているが、すぐ隣の場所には世界的に知られたLGBTQ+の歴史文化美術館(Schwules Museum)が建っている。このブリュットナー・ザールは、1200人を収容できる大きめのコンサートホールなのだけれど、さっき挙げた告知ページを見るとダンス公演が多い。当時のダンス公演の中心地のひとつだったのかもしれない。

 さて、こうしてともかくも好評裡に始まった石井漠のヨーロッパ行脚は、このあと2年ほど続く。日本で聞きかじったヨーロッパの知識でしつらえた漠の身体は、実際のヨーロッパに触れてどう変わっていくのか、もう少したどって行きたい。                    (つづく)

Sunday, 15.04.1923.jpg
IMG_1492.jpg
bottom of page